バンコクから北へ 400Km 幸福の夜明け という意味をもつ街です。
1238年 この地を支配していた クメール王朝(現カンボジア)を打ち破り、タイ民族最初の独立王国 スコータイ王朝が誕生した。
この スコータイ朝時代に クメール文字を改良した タイ文字が生まれ、陶芸が起こり、そして今もタイ人の心を支える仏教が導入され タイ文化の基礎が作られたという。
1438年には王位後継者が絶え アユタヤ朝に吸収される形で消滅したという。
そして、過疎化していく中で スコータイの遺産は放置されつづけ 200年栄えた街並みは廃墟と化した。
近年、旧市街の整備が進み 70万平方メートルという広大な歴史公園には、200を越す遺跡が城壁の内外に点在しているという。
1泊2日程度の滞在ではとても観きれない!!
いま、古都スコータイは アユタヤとともに世界遺産に登録されています。
スコ−タイの見どころ
ワット・マハタート ...........上段の4枚
遺跡公園の城壁内中央付近にある王室の菩提寺跡です。
朽ちかけた 2列の円柱に囲まれた巨大な仏像、風雨に晒され続け夕日の中で微笑む姿は離れがたい美しさです。 すぐ隣が王宮跡?何も有りません。
ワット・スィ・サワイ ...........中段の左3枚
マハタートのすぐ南にある、赤土壁に囲まれた トウモロコシを立てたような 3基の仏塔です。
12世紀にクメール人建立によるヒンドゥー教寺院でしたが、後に仏教寺院として生まれ変わり城壁内に移設されたと伝えています。 仏塔の彫刻が見事です。
ワット・スィ・チュム ...........下段の右3枚
城壁の外 北西 1km、この仏像を閉じ込めるだけの箱といった感じの寺院です。
院内の装飾はなく 高さ 15mほどの漆喰の仏像ですが、狭い縦長の入口から垣間見える 白い仏像の泣き笑うような顔に 思わず オオ〜!!
ワット・スラ・スィ ...........下段の左2枚
城壁外の池の中、水と緑に囲まれた美しい寺院で 丸い仏塔が特徴的です。
丸い仏塔にウォーキング仏陀の姿が冴えます。 |